
ゴールド免許とは?
ゴールド(金色)の運転免許とは、
免許証の有効期限が書かれている部分の背景が、帯状に金(ゴールド)で塗られている免許証のことをいいます。
一般的に、ゴールド免許と呼ばれます。
運転免許がゴールド免許になるための条件とは?
運転免許がゴールド(金色)になるための条件は
「5年間無事故・無違反」でいることです。
5年間を正確いうと「免許の有効期限の年の誕生日から41日前の日以前、の5年間」という意味です。
これは、無事故・無違反の判定が免許更新の年の誕生日40日前に行われるためです。
また、無事故・無違反とは、交通違反点数制度による違反点数がつかないことをいいます。
具体的に言うと、無事故とは人身事故がないことです。物損事故には点数がつきません。
違反については、違反の種類と点数が細かく決められています。
例えば、シートベルトを装着していなかったり、運転中に携帯電話を使った違反などは1点となります。
これらの軽い違反でも、取り締まりを受けたらゴールド免許(金)を得ることはできません。
運転頻度が高い人にとって「5年間無事故・無違反」を達成するのは、案外と難しいことなのです。
ゴールドの免許証はいつもらえますか?
免許の更新のときに条件をクリアしていてゴールド免許(金)をもらう、というのが一般的です。
ただし、免許の更新前に上位免許(普通自動車免許の上位免許は中型・大型自動車免許)を取得した場合、
この時点で条件をクリアしていればゴールド免許をもらえます。
「5年間無事故・無違反」だったとしても、
住所変更などの記載事項変更届の手続きを行うだけの場合はゴールド免許(金)にはなりません。
また、特別な理由がなく免許を失効させた場合もゴールド免許をもらえなくなります。
事故や違反をしたら?
ゴールド免許の時に人身事故・違反を起こしても、次の更新がくるまではゴールド免許のままです。
ただし更新後の免許は、「5年間無事故・無違反」という条件をクリアしていないので、ブルー免許になります。
運転免許が金色になるとどんな特典がありますか?
運転免許が金色になると、さまざまな特典があります。
特典1.更新時の講習時間が大幅に短くなります
運転免許証の更新をする時には講習を受けます。70歳未満の人について説明します。
ゴールド免許をもらう場合の講習時間は?
ゴールド免許をもらうときの講習は「優良運転者講習(優良講習)」と呼ばれ、所要時間は30分間です。
ブルー免許をもらう場合の講習時間は?
ブルー免許をもらうときの講習は
・一般運転者講習(一般講習・準優良講習)
・初回更新者講習(初回講習)
・違反運転者講習(違反講習・通常講習)
に分かれます。
一般講習は1時間、初回講習と違反講習は2時間と長いです。
特典2.更新費用が安くなります
運転免許証の更新をするときには更新費用が必要です。更新費用は更新手数料と講習手数料の合計の金額です。
ゴールド免許(金)をもらう人の更新費用は?
ゴールド免許(金)をもらう人は「優良運転者」と呼ばれ、更新費用は3,000円です。
ブルー免許をもらう人の更新費用は?
ブルー免許をもらう人は
・一般運転者
・初回更新者
・違反運転者
に分かれます。
一般運転者の更新費用は3,300円、初回更新者と違反運転者の更新費用は3,850円です。
特典3.更新手続きが楽になる場合があります
ゴールド免許の更新手続き
ゴールド免許になると運転免許試験場にいかなくても、近くの警察署で更新の手続きができる場合があります。
30分間の講習を受けている間に新しい免許証ができあがり、その場で発行してもらえます。
都道府県ごとに違っています。お住まいの都道府県の、警察署のホームページでご確認ください。