
学科教習・練習問題その4の答え
問題1の答え○
[解説] 緊急自動車の通行を妨げないようにしましょう。
問題2の答え×
[解説] この2本の路側帯は、駐車も停車も禁止です。
問題3の答え×
[解説] 片側が転落の恐れのある崖になっている道路で、
安全な行き違いができないときは、崖側の車が停止しなければなりません。
問題4の答え×
[解説] この標示は駐車禁止です。停車は禁止されていません。
問題5の答え○
[解説] 高速自動車国道の本線車道での大型貨物自動車の法定最高速度は、80キロメートル毎時です。
問題6の答え×
[解説] 普通免許で小型特殊自動車も運転できます。
問題7の答え○
[解説] 右折車がいる時以外は、追い越しは右側からです。
問題8の答え○
[解説] 故障車をけん引するときは、けん引免許はいりません。
問題9の答え○
[解説] この標示は「立ち入り禁止」です。
問題10の答え○
[解説] 緊急時にはこのような方法を取ることも覚えておきましょう。
問題11の答え×
[解説] ぬかるみは、ゆっくり出ましょう。一気に出そうとしてはいけません。
問題12の答え×
[解説] クラッチは踏まずにブレーキだけ踏みます。
問題13の答え○
[解説] 規制の終わりを示す標識です。
問題14の答え×
[解説] 停車はできますが、継続的に車を停車することはできません。
問題15の答え×
[解説] 交通事故を起こした時は、必ず警察官に届けましょう。
問題16の答え×
[解説] この標識は「待避所」です。
問題17の答え○
[解説] 広い路側帯は、中に入って駐停車できますが、
車の左側に0.75メートル以上の余地が必要です。
問題18の答え○
[解説] 会社と運転者の両方が責任を負わなければなりません。
問題19の答え○
[解説] 車が故障した時は、停止表示器材を置いたり、
トランクを開けたりして故障車であることを知らせましょう。
問題20の答え○
[解説] この標識は歩行者専用道路です。タクシーであっても通行できません。
問題21の答え○
[解説] 軌道敷内では、路面電車の通行を妨げないようにしましょう。
問題22の答え○
[解説] 交差点から30メートル手前は、追い越し、追い抜き禁止です。
問題23の答え○
[解説] 大地震の恐れが生じた時は、速度を落とし、ラジオなどで情報を聞きましょう。
問題24の答え○
[解説] 危険な場所では乗客に降りてもらいましょう。
問題25の答え○
[解説] 速度が低すぎても高すぎても、燃料消費量は多くなります。
問題26の答え×
[解説] 車両通行帯のないトンネルは、追い越し禁止です。
問題27の答え×
[解説] 運転中、携帯電話を使用してはいけません。
問題28の答え○
[解説] 後輪が横滑りした時は、アクセルをゆるめ、
ハンドルで車の向きを立て直しましょう。
問題29の答え○
[解説] 昼間でも、前方50メートル先が見えないような時は、
前照灯をつけなければなりません。
問題30の答え○
[解説] 進路を変えなければ、追い越しではなく追い抜きです。
従って違反にはならない。